保育園ブログ

ゆり組(5歳児)さん、ありがとう!

卒園式が終わっても保育園でやりたいことがある子どもたち。

他クラスからお祝いのメッセージをいただいたことから「保育園に何か作りたい」と看板づくりが週明けから始まりました。

完成した看板をみんなで事務室に届けに来てくれました。

沢山の人に見てもらえるよう中庭通用門脇に飾りたいと思います。

最後まで沢山「やりたいことを楽しむ」姿を見せてくれてありがとう。

これからも元気いっぱい楽しんでね!

ゆり組(5歳児)さん、卒園おめでとう!

先日、18名全員出席で卒園式を行いました。

コロナ禍の中、全員出席で行うことができたのも保護者の皆様をはじめ沢山の方々にご協力いただいたお陰です。

本当にありがとうございました。

ゆり組(5歳児)へお祝いのメッセージを送りました

ゆり組(5歳児)の卒園式に向けて各クラスからお祝いのメッセージを送りました。

それぞれのクラスで思い思いに色遊びを楽しんで卒園するゆり組への思いを表現したメッセージをクラス毎に手渡しました。

3・4歳児から歌「また会えるひまで」「にじ」をプレゼントしました。

園庭いっぱいに子どもたちの歌声が広がる様子にご近所の方々から「子どもたちの元気な声が聞こえて楽しい」「子どもの声が聞こえないと寂しいから」と嬉しいお言葉をいただきました。地域の方々に支えていただいていることに本当に感謝です。

明日の卒園式は感染症対策を講じた上で実施し、子どもたちの巣立ちを保護者の皆様とお祝いしたいと思います。

ゆり組〈5歳児〉主催お店やさんごっこ

保育園でやりたいことの中のひとつのお店屋さんごっこ。

何をどうやって作るのか、材料も子どもたちが考えてリクエストし、作り方も子どもたちオリジナルで準備して、もも組(3歳児)とばら組(4歳児)に招待状を書いてお誘いしました。

子どもたちが考えたお店はドーナツや、だがしや

 

ジュースとアイスや、ラーメンや

 

絵本や、ダンスや

絵本やは紙を折りたたんで冊子作りから子どもたちが考え、オリジナル絵本を準備しました。

ダンスやは好きなマイクを選んで歌って踊るもよし、お店やさんのゆり組と一緒に踊ってもよしで大盛況でした。

どのお店も盛況であっという間に完売しましたが、3歳児では買った物でままごと遊びが始まっていました。

ゆり組(5歳児)さん、楽しい思い出をありがとう。

今週末の卒園式もみんなで元気に行えますように!

ゆり組(5歳児)ピクニック

少し前の写真になりますが、ゆり組(5歳児)のリクエストで園庭でピクニックしました。

保育園での生活もあと少しとなり、保育園でやりたいことを話し合う中で「お外でお弁当が食べたい」と嬉しいリクエストがあり、給食室にお弁当を作ってもらいました。

やりたいことがみんなで出来て満足そうなこどもたちでした。

3歳未満児発表会動画撮影の様子から(2歳児・ひまわり組)

2月5日(土)に予定していた3歳未満児発表会はコロナの感染急拡大によりやむなく中止といたしましたが子どもたちが日頃楽しんでいる表現遊びの様子をご覧いただきたいと撮影会を実施いたしました。

県内で連日感染者数が最多更新している中、3クラス共に全員出席で撮影することができました。

2歳児(ひまわり組)の様子をご紹介いたします。

劇遊び「ももからうまれたももひめとももたろう」と楽器遊びを楽しみました。

①おじいさんとおばあさんが桃を切ってみると・・・

②桃から生まれた赤ちゃんに「ももたろう」「ももひめ」と名付けました。

③成長したももたろうとももひめは鬼退治に出かけます。

 道中出会った「いぬ」「きじ」「さる」にきびだんごを分けてあげ、一緒に鬼ヶ島へ向かいます。

④鬼ヶ島ではお腹を空かせた鬼が食べ物を探していました。

⑤最後は皆で仲良く合奏を発表しました。

撮影した動画は後日、各家庭に配布予定で準備中です。

ご家族でお子さんと一緒に楽しんでいただければ幸いです。

 

恵方巻を食べました!(3・4・5歳児)

子どもたちから「のりまきが食べたい」とリクエストがあり節分の日に恵方巻を食べました。

感染症対策で具材等は個別に準備しました。

工程は・・・

①のりにご飯を敷く

②好きな具材(きゅうり・かんぴょう・カニカマ)をのせる

③巻く

④かぶりつく!

黙食での食事で食事中のおしゃべりの我慢が続く日々ですが

恵方巻は願い事を叶えるために黙って食べるので楽しみながら黙食を頑張る子どもたちでした。

 

 

豆まき会議(4歳児)

2月3日の節分に向けて3歳児と5歳児とそれぞれ豆まきを行うことにした4歳児は「豆まき会議」で話し合いました。

①「どんなふうにオニをやるのか」

・しずかにそーっといく ・豆があたったら倒れる ・みんなが倒れたら「まいりました」でおしまい

②どんな格好でする?~お面だけでいい?~

・オニみたいなパンツはきたい⇒画用紙で作ろう!

・お面の色の服がきたい⇒つなぎを着よう!

そして迎えた当日、張り切って豆まき会場の遊戯室へ!

カラフルな4歳児オニに後ずさりする3歳児でしたが頑張って豆まきしました。

豆を当てられた4歳児オニが倒れてくれ、3歳児は豆まきの成功に大喜びでした。

2回戦目は子どもたちVS保育者でも行い子どもたちの圧倒的勝利でした!

最後に皆で「豆まき」の歌を元気いっぱい歌いました。

 

餅つき体験(3歳児・もも組)

1歳児の餅つき体験の様子から3歳児でもお餅が出来るまでの過程に興味が見られていました。

「お餅は何でできるの?」という疑問から蒸かした餅米を味見をしてみたところ

「ご飯みたいだけど、ご飯じゃない」と不思議そうに味わう子どもたちでした。

皆でついたお餅は「触ってみたい」と興味津々の子どもたちのリクエストで感触を確かめてみました。

お餅がのびる感触に大はしゃぎの子どもたちでした。

子どもたちが触ったお餅は食用にはせず、午後のおやつに「きなこ団子」を調理室から提供しました。

蒸かした餅米がお団子に変化する様子を観察し、美味しく食べて満足そうな子どもたちでした。

(お団子はあっという間に食べ終えてしまい、写真がなくて申し訳ありません)

餅つき体験(1歳児・ちゅうりっぷ組)

絵本を見ていて餅つきに興味を持ったちゅうりっぷ組。

卒園児のおじいちゃんからいただいていた杵と臼で餅つき体験を行いました。

はじめは恐る恐るといった感じでの餅つきでしたが、慣れるにつれ笑顔で楽しむ様子が見られてました。

出来上がったお餅は思う存分に触って感触を確かめてみました。

1歳児クラスではお餅を食べることはいたしませんでしたが、たっぷり触って感触を味わい最後は餅花を作ってお部屋に飾りました。

ちゅうりっぷ組(1歳児)のクリスマスツリー

ちゅうりっぷ組ではお散歩で拾ってきたまつぼっくりの色づけを楽しみ、クリスマスツリー作りを行いました。

お散歩に出かける度に拾ってきたまつぼっくりに色づけすることを楽しみ、ツリーの飾りが増える毎に喜んでいた子どもたちでした。

ひまわり組(2歳児)のクリスマス

クリスマスに向けて、ひまわり組では絵の具遊びを楽しんでツリー作りを行いました。

クリスマスイブにはおやつのフルーツケーキのトッピングを楽しみました。

ケーキのスポンジは手作りおやつで人気のヨーグルケーキをベースに生クリーム、フルーツ、カラーシュガーをトッピングしてパフェ風ケーキに仕上げました。

ばら組(4歳児)何でも焼き大会

絵本が大好きなばら組では「ばばばあちゃん」の絵本を見ているうちに「いろいろ焼いてみたい!」と盛り上がりました。

何を焼くかを話し合うと、あれもこれも焼いてみたいと沢山の意見が出てきました。

一度に焼ける数は限られているため、品数を多くすると食べられるものが少なくなることに気づき、焼いてみたいもので食べたいものに絞る話し合いも重ね「ばら組の何でも焼き大会」を行いました。

焼き芋が美味しかったのでもう一度食べたいと決まったサツマイモ、まるごと焼いてみたいリンゴ、サトイモ、パイナップル、マシュマロ、チョコとバナナなど焼いてみるものは子どもたちが話し合って決めました。

いろいろ食べたい子どもたちのリクエストで給食も急遽お弁当にして外で食べました。

焼いた食材はどれも美味しかったようで、あっという間に食べていた子どもたちです。

ばばばあちゃんの真似っこで「ほしいも」作りも行ったのですが、熱々の焼き芋は美味しくてほとんど味見で無くなってしまい・・・給食室の協力で後日「ほしいも」も味わいました。

もも組(3歳児)園外活動~うみの杜水族館~

園庭や公園での虫探しから図鑑を見ることが楽しくなったもも組。

魚の絵本や図鑑を見ているうちに「大きい魚は何だろう?」と考えるようになり、子どもたちが描いた絵でクラスに水族館が出来るほど興味が高まってきていたので、「みんなで調べに行ってみよう」と水族館へ行ってきました。

沢山のいろいろな海の生き物を夢中になって観察していた子どもたちでした。

園に戻ってからは楽しかったことを話しながら海の生き物を描くことを楽しんでいる子どもたちです。

 

 

3歳以上児発表会~ゆり組(5歳児)~

5歳児(ゆり組)のは絵本「大きなかぶ」から、「どうしてかぶは抜けないのか?」という視点で話し合い物語を考えました。

話し合いの中では思うように自分の思いが伝わらずにぶつかったり、相手に伝えるためにはどうしたら良いかを考える機会でもありました。

話し合いを重ねて決まった内容は土の上と下でそれぞれかぶを引っ張る動物たち、収獲したかぶでパーティの準備をする動物たちのお話となり、皆で役割分担し発表に取り組みました。

また、背景も子どもたちと考えて土の上と下の世界を表現しました。

いつもと違う雰囲気に戸惑う様子もありましたが、一人一人が自分の役割を担い18名全員で発表することができました。

2部は「みんなの発表」

子どもたちがやりたいこと、発表したいことをお友だちと一緒に発表しました。

衣装のTシャツは子どもたちと一緒に染めた一点ものです。

親子アートイベント作品をバックに手作り衣装で発表スタート!

①ハンドベル演奏「きらきらぼし」・歌と合奏「ミッキーマウスマーチ」

②ダンス「U・S・A」

③パフォーマンス披露「大縄跳び・側転・フラフープ・跳び箱」

④ダンス「紅蓮華」

子どもたち自身で考えた発表はどの発表も一人一人が生き生きと発表する様子が見られていました。

感染症対策にご協力いただき、ありがとうございました。

3歳以上児発表会~ばら組(4歳児)~

ばら組(4歳児)では絵本「どろぼうがっこう」の世界を真似た遊びから、どろぼうがっこうの生徒に扮して劇を発表しました。

「何をどろぼうするのか」子どもたちと話し合い考えて、子どもたちのアイディアがそのままセリフになりました。

お家にあったのりやペン、保育士の足裏にあったという金時計、ドアに挟まっていたパンツ、森に落ちていたバットに屋根の上にあったボール、事務室のぞうきんに公園に落ちていたジャンパー、パパのおならといった思い思いのものを持ってきたのですが、どろうぼうがっこうのくまさか先生からは叱られてしまい「ごめんなせー」と謝る子どもたちでした。

宿題の後はどろぼうがっこうの夜の遠足。「抜き足差し足忍び足」と静かに移動すると

着いたところは「ろうや」だった・・・というお話でした。

最後にいつも楽しんでいるわらべうた遊びの「よいさっさ」を手作りカッパを動かしながら皆で発表しました。

背景や三角巾の染め物、カッパ作りなどの小道具作りも子どもたちが楽しみながら、お話の世界を表現しました。

感染症対策にご協力いただき、ありがとうございました。

3歳以上児発表会~もも組(3歳児)~

もも組(3歳児)は「得意なこと発表会」と題して一人一人が「やりたいこと」「発表したいこと」を

子どもたちと話し合い考え、お友だちと一緒に発表しました。

①コマ回し

 自分でひもを巻くところからのコマ回しとコマを移動する技を披露しました。

 

②歌と合奏「香水」「しあわせならてをたたこう」

 子どもたちが選んだ曲で笑顔いっぱい楽しみながら歌と合奏を発表しました。

③ダンス「U・S・A」

 ノリノリでダンスする様子と決めポーズが見所でした。

 

④体操「へんしん!にんじゃじゃん」

 忍者になりきり、ジャンプと前転も披露しました。

⑤みんなで歌「キセキ」

 歌うことが大好きなもも組全員で「みんなで歌いたい」と選んだ曲を元気いっぱい発表しました。

背景は子どもたちが絵の具遊びを楽しんで作成しました。

感染症対策にご協力いただき、ありがとうございました。

5歳児(ゆり組)米作り活動・収穫後①

稲刈りしてきたお米を園庭に皆で干しました。

鳥たちが次々にやってきて皆の大事なお米をついばむ様子に「お米がなくなっちゃう」と慌てる子どもたち。

気になって稲の側から離れられず、「どうしよう」と相談し・・・。

稲にネットをかけることにしました。

無事に干すことができるのか、子どもたちの観察は続いています。

5歳児(ゆり組)米作り活動・収穫

10月21日(木)5歳児(ゆり組)が田植えを行った稲の収穫を行いました。

5月19日に田植えを行った時、苗は19㎝でした。

何度も田んぼに通い、変化していく苗の生長の観察を続けてきた子どもたち。

田んぼについて稲を計ってみると大きいもので98㎝にも生長していました。

田んぼをお借していただいた渡邊さんとご友人の方のご指導の下、鎌を使っての収穫に挑戦しました。

 

鎌を扱う際は緊張した表情も見られましたが、渡邊さんたちに優しくサポートしていただき、無事収獲することができました。

収穫後は皆で稲を運び、まとめてから稲の乾かし方とお米のむき方を教えていただきました。

最後にお手伝いいただいた渡邊さんたちと田んぼにお礼を伝えてきました。

これから稲を干し、脱穀をしてお米になるまでの取り組みを行う予定です。

保護者の皆様にはお忙しい中、着替えや長靴などの準備にご協力いただき、ありがとうございました。

3歳児(もも組)運動会 10月20日(水)

雨天順延となった3歳以上児運動会の順延日3日目は3歳児もも組の運動会でした。

プログラム1番は遊戯「U・S・A」

ポンポンを持って曲に合わせて身体を動かすことを楽しむ子どもたちが身につけているのは絵の具用のつなぎです。

絵の具活動の様子を写真で紹介した際、「着ている様子が見たい」との保護者の皆さんからのお声を受け、今回のお遊戯曲にぴったりなことから、つなぎ着用での遊戯披露となりました。

途中で全員で止まる振りがあるのですが、音楽に合わせて動くことと止まる動作を行うことが出来るようなった様子が見所のひとつでした。

 

プログラム2番はアスレチック。

①平均台・一本橋 ②はしご橋・ケンケンパ ③跳び箱ジャンプ・前転

2コースの中から子どもたち自身がやりたいものに挑戦しました。

普段の遊びの中ではソロソロと慎重に歩いたり、職員と手をつないで行うことを楽しむことが多かった子どもたちですが、だんだんと「一人でやってみる」と挑戦することが増え、自分のペースで工夫しながら挑戦する子どもたちの頑張りが光っていました。

最後はかけっこ。

全力で走ることを楽しみ、終わった子どもたちが走るお友だちを応援する姿も見られていました。

クラス旗はつなぎを着て色遊びを楽しみ、頑張る気持ちを皆で表現しました。

 お忙しい中、参観いただき、ありがとうございました。

4歳児(ばら組)運動会 10月19日(火)

雨天順延となった3歳以上児運動会。

10月19日(火)は4歳児(ばら組)の運動会を行いました。

開会式後、プラグラム1番は遊戯「ダイナマイト」でした。

子どもたちからBTSの話題が出て曲が決まり、振り付けは皆で楽しんで動きながら考えました。

とんぼやカエル、ウサギになりきって動く遊びからその動きを取り入れました。

4歳児はフリーダンスで自由に動いて表現することを楽しみ、元の場所に戻ることも出来るようになっている姿が見所でした。

プラグラム2番はアスレチック。

①平均台 ②雲梯・一本橋 ③前転・側転・跳び箱・ブリッジ・竹登りを2コースの中で子どもたち自身がやりたいことを選んで挑戦しました。

やりたいことに挑戦する中では思うように出来ず、悔しい思いをすることもありました。

お友だちの頑張る姿に刺激を受け、「出来るようになりたいと」と挑戦を繰り返してきた子どもたち。

今日は自信を持って堂々と挑戦していました。

 

最後はボール運びリレー。2人1組でボールを運ぶリレーは友だちと合わせること、協力して行うことへの挑戦でもありました。早く進むために相手の歩幅に合わせることなどリレーを繰り返す中で相手を気遣う様子も見られていました。

絵の具の活動が大好きなクラスならではのアイディアで色が抜けたボールも子どもたちで色とりどりに色づけしたり、クラス旗も皆で色づけして頑張る気持ちを表現しました。

お忙しい中、参観いただき、ありがとうございました。

5歳児(ゆり組)運動会 10月18日(月)

10月16日(土)に予定していた3歳以上児運動会。

あいにくの雨で順延となり18(月)は5歳児(ゆり組)の運動会を行いました。

晴天の中、子どもたち手作りの色とりどりのガーランドと各クラスで製作した応援旗で保護者の皆様をお迎えしました。

開会式後、遊戯「あいうえおんがく♬」から運動会スタート。

振り付けは曲に合わせて子どもたちが考えました。

整列すること、隊形移動をしながら踊ることに挑戦する中でも全力でのびのびと曲に合わせて踊る子どもたちの表情は生き生きして楽しさがあふれていました。

曲の後半では3グループに分かれてバルーンに挑戦。バランスを取り皆で協力してバルーンを表現しました。

プラグラム2つめは個人競技のアスレチック。

①跳び箱 ②鉄棒・マット ③一本橋・はしご橋の2コースを子どもたち自身が挑戦したいものを選んで挑戦しました。

最後は一人一人が披露したいことの発表。

バスケ、ドリブル、野球、サッカー、フラフープ、縄跳び、竹登り、側転を堂々と発表する姿からは緊張しつつも自信も感じられていました。

最後は2グループに分かれてのリレー。途中、転倒するアクシデントもありましたが、すぐに立ち上がり全力で走る姿が見られ、子どもたちの頑張りが光ったリレーでした。

お忙しい中、参観いただき、ありがとうございました。

 

敬老の日 似顔絵作品展に参加しました

名取市内認可保育所5歳児の子どもたちがおじいちゃん、おばあちゃんとの関わりの中で感じたことや思い出を題材に描いた似顔絵作品展がイオンモール名取で展示されました。

手倉田からはゆり組の子どもたちが作品作りを行い出展しました。

似顔絵作品展は多年にわたり社会に尽くしてこられた方々への敬老の心を子どもたちにも感じていただくことを目的に実施されています。

手倉田アートイベント2021動画

7月17日(土)に行った5歳児親子レクリエーションの取り組みから当日、仕掛け公開の様子を限定公開します。

 

手倉田アートイベント2021(ショート版)

 

 

手倉田アートイベント2021

 

壁面アート仕掛け大公開!

今日は先日の親子レクリエーションで楽しんだ色遊びの仕掛けの公開日。

今年は姉妹園の三雲くじら保育園とリモート交流も行いながら子どもたちと作品発表会を行いました。

はじめに手倉田からご挨拶し、三雲くじら保育園さんの園紹介をしていただきました。

【手倉田くじら保育園】ブログ壁面アート仕掛け公開20210806.pdf

5歳児親子レクリエーション

 7月17日(土)、お家の方と一緒にホールの壁塗りイベントを実施しました。昨年はコロナ禍で子どものみの活動でしたが、今年は2グループに分かれて親子で思い切り色遊びを楽しんでいただきました。

 始めは正面の壁に絵の具が入った水風船を壁に投げたり、絵の具を壁に飛ばして皆で色付けを行いました。水風船がなかなか割れず皆で何度も挑戦し、割れた時には自然と歓声や拍手が上がるほど白熱していました。

【手倉田くじら保育園】ブログ5歳児親子レクリエーション20210717.pdf

ゆり組(5歳児)色遊び

*5歳児の活動として昨年度から行っている遊戯室の壁での色遊び。

今年は何を描こうかと子どもたちと話し合い「海のいきもの」を描くことに取り組んでいます。

お友だちと相談したり図鑑を見ながら思い思いに好きな「海のいきもの」を描いている子どもたちです。

【手倉田くじら保育園】ブログゆり20210604修正.pdf

ばら組(4歳児)栽培活動

グループ毎に育てたい野菜などについて話しあっていたら「はたけのまおう」から手紙と苗が届きました。畑の土づくりから取り組みはじめた子どもたち。

観察する中で気になったことはすぐに図鑑で調べたり生長の様子を気にかけ毎日の水やりも子どもたち発信で続いています。

【手倉田くじら保育園】ブログばら畑づくり20210524.pdf

ちゅうりっぷ組(1歳児)

新しいクラスでの生活にも慣れ、思い思いに探索を楽しんでいる子どもたち。

気になったものに手をのばして小さな指でつまんだり、砂の感触を味わうことも楽しんでいます。ブロックを頭の上に積み上げられるようになったり遊び方も広がってきています。

【手倉田くじら保育園】ブログちゅうりっぷ20210522.pdf

ゆり組(5歳児)果実シロップ作り

長崎から送っていただいた青梅を子どもたちと観察し「何の実であるか」を話し合いました。図鑑で調べたり、皆で話し合って「梅の実」であることが分かると知っている梅干しと違うことも発見。どうやって梅干しになるのかという話から「梅を使った食べ物づくり」へと話が発展し、話し合いの結果「梅かき氷」を作りたい!と梅シロップを作ることになりました。ひとつひとつきれいに洗って丁寧に水気をふき取り、ヘタを取って穴を開けて…という作業に集中する子どもたちでした。シロップになるまでの様子も観察していきたいと思います。

【手倉田くじら保育園】ブログゆり(青梅)20210525.pdf

ゆり組(5歳児)米作り~田植え~

5月19日(水)増田西地区でお借りした田んぼで田植えを行いました。下見に出かけ、田んぼの様子を観察し、代掻きした田んぼに入る準備も皆で話し合い迎えた当日。泥の中に入ることに戸惑うお友だちもいましたが入ってみると「気持ちいい」と泥の感触を楽しむ子どもたちでした。地域の方にご指導いただいて田植えを行った後は米作りの話し合いの中で疑問に思っていた「苗が何からできるのか?」について地域の方に「籾」を見せていただき、米の生長に期待が膨らんでいます。

【手倉田くじら保育園】ブログゆり(田植え)20210519.pdf

4月のひまわり組(2歳児)

春の日差しの下で戸外遊びを連日楽しんでいるひまわり組では、みんなでミニキャロットの栽培を始めました。小さい青い種の観察をしてから種まきを行い、毎日水やりのお世話に取り組んでいます。近所の公園へのお散歩では蟻の観察なども楽しんでいた子どもたちです。

【手倉田くじら保育園】ブログひまわり20210426.pdf

くじらものがたり2020「くじらパプリカダンスパフォーマンス披露会」に参加します

法人内で行われるパプリカダンスパフォーマンス披露会にゆり組(5歳児)が参加しました。

2グループに分かれ並び方や踊りを考え、待っているグループが歌うことや集まる時の動きを考え動画撮影を行いました。

各園の動画を2月5日(金)にリモートで上映会を子どもたちと鑑賞予定です。

【手倉田くじら保育園】ブログくじらパプリカ撮影20210120.pdf

ひまわり組(2歳児)色遊び

絵の具で色遊びを行いました。思い思いに手足で存分に遊べるようにお部屋の中をビニールシートで覆うと歓声を上げて好きな色の絵の具に触り始める子どもたち。両手を使って絵の具の感触を確かめたり、違う色を重ねてみたり、絵の具を投げて色付けしたり、足で色付けしたり思い思いに絵の具の感触を楽しみました。

【手倉田くじら保育園】ブログ2歳児色遊び20210201.pdf

ひまわり組(2歳児)

ペットボトルで育てていた「はつか大根」を収穫しました。

残念ながら食べられるサイズには生長しませんでしたが、育った「はつか大根」を準備し触れてみました。

形をじっくり観察したり、匂いに気付いたり思い思いに感触を確かめる子どもたち。

切った「はつか大根」も準備し断面の様子も触って観察すると色の違いに気付く様子も見られました。

給食の和え物に調理した「はつか大根」を出してもらい、最後は皆で美味しく食べました。

【手倉田くじら保育園】ブログ2歳児20210201.pdf

ばら組(4歳児)冬の十三塚公園にお散歩

保育園から十三塚公園までは子どもたちの足で歩いて1時間程。

今回の目的はザリガニ釣りとリス・きのこ探し。

公園に到着するとお目当てのザリガニ釣りができる沼はカチンコチン…。

釣りが出来ないなら公園内の探検をしようと目的変更!

【手倉田くじら保育園】ブログ4歳児散歩パズル20210121.pdf

ちゅうりっぷ組(1歳児)

プランターで栽培したかぶの茎や葉っぱ恐る恐る触り感触を確かめ大好きな絵本の「おおきなかぶ」のフレーズに合わせて「うんとこしょ」と収穫しました。

収穫したかぶは触って観察してスタンプ遊びを楽しみました。

 

9月に種まきをしてから水やりしたり、戸外に行くたびに「かぶ」の生長を気にかけていたこどもたち。

収穫したかぶに触れて「つめたい」「おもい」など一人一人が感じたことを言葉にしながら「かぶ」を観察し、スタンプ遊びでは「かぶ」と絵の具の感触を味わいながら思い思いに楽しみました。

最後は給食で煮た「かぶ」を食べると生とは違う感触を確かめつつ味わう子どもたちでした。

種まきから収穫、遊びや食事の様子を壁新聞でクラスに掲示していますので、そちらもご覧ください。

【手倉田くじら保育園】ブログ1歳児20210106.pdf

ひまわり組(2歳児)

ひまわり組では子どもたちでいろいろなものを組み立てたり、いろいろと見立てて遊ぶことを楽しんでいます。

一人でじっくり集中したり、お友だちと一緒に工夫したりする様子が見られています。その中では思い通りにならないことや思いのぶつかり合いも経験しながら遊びがどんどん広がっています。

【手倉田くじら保育園】ブログ2歳児20210106.pdf

たんぽぽ組(0歳児)

12月はいろいろな感触を楽しんだたんぽぽ組。小麦粉粘土、クレヨン、シール、絵の具、雪の感触を一人一人のペースで思い思いに楽しみました。絵の具では初めて刷毛も使って絵の具の感触の変化を楽しむうちに絵の具をこぼしてみて足でも感触を確かめ、広がる絵の具の様子に興味津々の子どもたちでした。

【手倉田くじら保育園】ブログ0歳児20210106.pdf

ゆり組(5歳児)発表会

12月5日(土)

今年は新型コロナウィルス感染症対策のため5歳児のみ保護者参加で行いました。

1部の劇では一人一人が役割を務めることでお話を伝えることを表現することに、

2部の「みんなの発表」ではやりたいことを考えて発表することに取り組みました。

【手倉田くじら保育園】ブログ5歳児発表会20201221改.pdf

ばら組(4歳児)発表会

12月15日(火)ばら組(4歳児)の発表会を行いました。ばら組は1部に劇遊び、2部にハンドベル演奏を発表しました。一人一人がやりたい役を選び、それぞれの役をどう表現しようかとみんなで話し合いながらばら組の劇を作り上げていきました。小道具や背景作りも楽しんでいる様子と合わせてご紹介します。

【手倉田くじら保育園】ブログ4歳児発表会20201218.pdf

もも組(3歳児)発表会

*劇ごっこ「にんじん だいこん ごぼう」

12月8日(火)もも組(3歳児)の発表会を行いました。4・5歳児クラスの子どもたちの前での発表にドキドキしつつも発表会を行うことを楽しみにしていたもも組の子どもたちは元気いっぱいに発表してくれました。

劇ごっこの内容はあるところに暮らしていた身体が白い「にんじん」「だいこん」「ごぼう」たちが大好きな泥んこ遊びで泥だらけになってしまい、お風呂に入ることになり、その様子の劇ごっこです。

「あっちっちー」「ぴかぴかりん」「やだやだやだ」とみんなで歌って踊って仲良くお風呂を楽しんで、子どもたちが衣装を脱ぐとそれぞれの色に変身する様子を写真でご紹介します。 

【手倉田くじら保育園】ブログ3歳児発表会20201216.pdf

たんぽぽ組(0歳児)

絵本が大好きな子どもたち。読んでもらったり自分で見たり思い思いに楽しんでいます。絵の具での色遊びも一人ひとりのペースで感触を味わっています。身体を動かしながら興味のあるものへ手とを伸ばして触って感触を味わいながら探索することを楽しんでいるたんぽぽ組です。

【手倉田くじら保育園】ブログ0歳児20201116改.pdf