新着情報
RSS2.0
社会福祉法人くじら 10周年を機に、ホームページをリニューアルしました。   手倉田くじら保育園の新HPは以下のURLからアクセスしてください。 https://tekurada.kujirakodomo.com/
令和5年3月25日(土)第4回卒園式は5歳児が「宇宙」をテーマに取り組んできたアート活動の共同作品で、「宇宙空間」になった遊戯室で行いました。 5歳児保育室に飾っていた作品も通路に展示しました。 卒園制作は「ゆりぐみのおもいで」を共同で制作したジオラマ作品。 桜の下で食べたお弁当、長いローラー滑り台、カエルを見つけた池など沢山の楽しかったことを皆で話し合い、どうやって表現するかを考えながら制作に取り組みました。 水が冷たかった手植えでの田植えの想い出・・・ 楽しかった雪山でのそりすべりも思い思いに工夫を凝らして制作しました。 19名で最後のお集まり。「ドキドキしたけど楽しかった」と緊張した証書授与について感想を話す様子から、皆で一緒にひとつの目標に取り組んで、やり遂げた達成感が感じられました。 子どもたちがいろいろな活動を通して「自分の気持ちを相手に伝えること」「相手の気持ちを考えること」の大切さを知ることができたり、沢山の活動を実現することができたのは保護者の皆様のご理解ご協力のお陰です。本当にありがとうございました。 また、地域の方々の温かいお見守りがあって充実した活動に繋がっていることにも...
手倉田保育所から民営化し、手倉田くじら保育園初めての卒園式を行った令和2年3月はコロナ禍の始まりの時期でもありました。 本来ならば手倉田保育所時代に子どもたちの育ちを見守り続けてくださった職員の皆様に共に卒園児の巣立ちをお祝いしていただきたい想いがありましたが、コロナ禍ゆえに叶わず、規模を縮小しても「式の実施」を第一とした第1回卒園式でした。 あれから3年が経ち、マスク着用は「個人の判断が基本」となった令和5年3月、手倉田保育所で1歳児だった子どもたちが卒園を迎えました。 1歳児クラスは日毎に行動範囲が広がり、興味関心を存分に探索することが楽しい時期で、朝に出来なかったことも午後に出来るようになっていたり・・・と成長著しい時期でもあります。想いがどんどん溢れてくるけれど、言葉で思うように伝えられなかったり、伝わらない思いから甘えが強くなったり・・・と子どもも大人も全身で思いを受け止めることに全力を注ぐ時期に一緒に過ごした日々はかけがえのないものです。(どの年齢でもそうなのですが) 卒園式に向けて取り組む5歳児の姿を見ながら、沢山お世話になった先生方に成長した姿を見ていただきたい思いが強くなり、当時の先...
3年振り開催の3歳未満児発表会。0・1・2歳児共に初めての発表会となり、感染症対策で年齢別入替制で実施しました。 ●0歳児(たんぽぽ組) 見るもの、聞くもの、触るもの・・・日常の全てが新しく新鮮な0歳児(たんぽぽ組)では、あやされて笑ったり、喃語があらわれたりなど人との関わりのなかで思い思いに表現することを楽しめるよう、様々な遊びを取り入れて過ごしています。 そんな日頃の様子から子どもたちが大好きな絵本や手遊び歌を楽しむ様子を発表会に取り入れました。  絵本のシーンを真似てからだを動かしたり、お気に入りの場面で指さしをしたり、声を出したり、「あか」などの言葉もそれらしく話したりするいつも楽しんでいるやりとりをステージ上で披露しました。  最後はお家の方と一緒に子どもたちが普段楽しんでいるふれあい遊びを楽しみ、終始和やかな雰囲気で「はじめての発表会」を終了しました。 ●1歳児(ちゅうりっぷ組) いろいろな大人との関わりを通して語りかけられた言葉を真似るようになり、やりとりすることも楽しみながら沢山の言葉を吸収し、名前を言うこともできるようになりました。お友だちの名前を呼んで一緒に遊んでいる様子から、名前...
ゆり組(5歳児)で、みやぎ蔵王白石スキー場に出かけてきました。 人数分ではなく限られた数のそりも「一緒にしよう」と誘い合って楽しむ子どもたちです。 まだ雪が少なかったものの、「かまくらをつくろう!」とみんなで協力して雪を集め始めました。 完成したかまくらの前でポーズ! 冬ならではの雪山の自然に触れる園外活動では、のびのびと身体を動かして遊ぶことと公共の場を利用することでいろいろなルールを知る機会として取り組んでいます。 「自分たちだけが楽しい」ではなく、いろいろな方が利用する場で皆が楽しく過ごすために守らなければいけないことがあることを知り、様々な場面で子どもたち自身で「どうしたらよいのか?」と考えることに繋げていきたいと思います。

保育園からのお知らせ

増田西公民館のロビー展示会に出展しました。

今年も増田西公民館様より作品出展のお誘いを受け、4~5歳児が作品制作に取り組みました。

4歳児は「昆虫の世界」を2グループに分かれての共同制作にグループで取り組みました。「何を作るか」「どう作るか」を話し合い、友だちと一緒に下絵を描いたり、図鑑で調べながら3週間かけて制作した作品です。

5歳児は「私の惑星(ほし)」をステンシルで表現しました。5歳児親子で取り組む手倉田アート活動でも取り組んだ「宇宙」のテーマから子どもたち自身で考えたオリジナルの惑星(ほし)の下絵をマスキングテープを貼ったパネルに拡大し、切り込みを入れたものに子どもたちが思い思いに絵具で表現した作品です。

ロビー展示会は11月1日(火)から30日(水)・観覧可能時間:平日8:30~17:00

公民館まつりは11月13日(日)9:00~15:30に開催されます。公民館まつり訪問予定の方は来場者連絡先リストを事前にご記入の上、ご訪問ください。

増田西公民館の作品展に出展します

 地域の増田西公民館様より5歳児(ゆり組)が出展のお誘いを受け、子どもたちが日頃楽しんでいる色遊びで作品を作り、出展することになりました。

 その頃、4歳児(ばら組)の子どもたちが夏中、飼育していたカブトムシと「お別れしたくない気持ち」から「形に残したい」と作品作りが始まっていたので、公民館に4歳児の作品出展をお願いしたところ快諾いただきました。

 11月4日(水)~6日(金)まで3日間、作品が展示されます。

詳細については増田西公民館からいただいた案内をご覧ください。

感染症予防への協力のお願いがありますので、ご確認の上で訪問していただくよう、お願いします。

増田西公民館作品展.pdf

10月3日(土)『きらきらハッピースマイル~5歳児だけの運動会~』

5歳児の子どもたちに今年の運動会は5歳児だけの活動となることを伝えると「運動会じゃないの?」との声が聞かれ、5歳児だけの運動会の名前を考えようと早速こども会議が始まりました。

一人ひとり好きな言葉を上げて話し合うこと数日…。友だち同士の言葉をつなぎ合わせて2択まで絞り、一週間かけて決まったタイトルは『きらきらハッピースマイル』。みんなの笑顔がきらきらして幸せな気持ちになる5歳児だけの運動会。タイトルを子どもたちで決めたことでワクワクした気持ちが広がり、競技内容も沢山の意見が

聞かれ、一人ひとりが挑戦したいこと、お家の人に見てほしいことを行うアスレチックと2グループで行う大玉転がしリレーを行うことに決まりました。

連日、子どもたちが話し合い「10時からアスレチックがしたい」等と活動内容を決めて取り組んでいる中では競技内容のタイトルも話し合い中ですので、決まり次第お知らせしたいと思います。

くじらメモリー10月3日(土)『きらきらハッピースマイル~5歳児だけの運動会~』.pdf

令和2年度の保護者参加行事について

新型ウィルス感染症対策の観点から子どもたちの園生活、命を守ることを優先し、通常の保育をできるだけお子さんや保護者の皆様に提供することを第一に考えていきたいという思いから、今年度は全体での保護者参加行事を見合わせることにいたしました。

しかし、沢山の経験が成長や自立につながることであり子どもたちにとって楽しい思い出となることを考え、保育園生活最後の年である5歳児のみ成長披露の場を設けることにいたしました。

子どもたちと皆様の安全のため、ご理解ご協力賜りますようお願い申し上げます。

【まなびパスポート事業】スマホ教室(デマンド交通などのアプリ利用))を開催します!
12/07 15:33

デマンド交通「なとりんくる」を利用するには、事前にスマートフォンもしくは電話での予約が必要です。スマートフォンなどの操作方法に慣れていない人でも安心して予約するための教室です。さらに、「なとりん号」の現在地や発着時刻などの運行状況を、スマートフォンで検索できるバスロケーションシステムや「なとりん号」で使えるキャッシュレス決済の操作方法などについても説明します。

<申込受付中>パパの祭典・今こそHEROになる時!~3種の神器(スキル)を手に入れろ~(子育て中のパパ・ママ向けのイベント)
12/06 15:43

子育て中のパパ(ママ)向けに家庭教育について学んだり我が子と一緒に遊ぶためのスキルを身に付けたりするイベントを開催します!子どもの愛着形成のきっかけづくりにもなります。ぜひご参加ください♪ チラシPDF版(パパの祭典・今こそHEROになる時!) 803.81 kB

【まなびパスポート事業】高齢者向けeスポーツ体験会(第2弾)を開催します!
12/06 10:31

「デジタルへの抵抗感解消」や「地域活性化」などを目的に高齢者向けeスポーツ体験会(ニンテンドースイッチで太鼓の達人)を開催します。当日は運営スタッフとして尚絅学院大学生が参加します。一緒にeスポーツを楽しみながら体験してみませんか?●太鼓の達人とは?リズムに合わせて太鼓を叩き、高得点を目指す音楽ゲームです♪専用のバチと太鼓を使用し操作するため、実際に太鼓を叩く感覚を味わうことができますよ◎「普段ゲームをしない」「操作が不安…」という方も安心してご参加いただけます!

空き家バンク登録物件
12/06 9:12

名取市空き家バンクに登録されている物件を掲載しています。詳細については各物件を担当している不動産事業者へお問い合わせください。